最近、こんなニュースを見かけました👇
👉 ビットコイン、価格は記録更新なのに「実際の利用」が低迷中?(Yahoo!ニュース)

「ビットコインは過去最高の値段だけど、ネットワーク上の活動が全然ない」
「使ってる人がいない。ほぼ空っぽ」って言われてて、
「え?どういうこと?」と素直にビックリしました。

なので、今回は自分なりにその意味を調べたり、考えたりしたことを、
**“初心者の目線で”**書いてみます!


■ メモリープールってなに?

まず登場したキーワードが「メモリープール(mempool)」。

これは簡単に言うと、
**「ビットコインを送ったときの、処理待ちリスト」**みたいなもの。

例えるなら…

コンビニでレジ待ちの行列。
レジがブロック(取引の記録)、お客さんがビットコインの取引。

この行列(=メモリープール)が長ければ長いほど、
「いまビットコインを使ってる人が多い!」ってことになる。


■ 今どうなってる?

その“レジ待ちの行列”が、今はほぼスカスカらしい。

  • 2024年末 → 価格が10万ドルを超えてた時、行列は15万件
  • 今 → 価格は高止まりしてるのに、行列は1万5,000件前後

……これってつまり、

「誰も買い物してないのに、商品だけ高値になってる」
「お客さんいないのに、パン屋が高級化してる」

そんな、ちょっとチグハグな状況に見えるよね。


■ つまりどうなるの?

専門家たちはこう言ってます:

✅ ビットコインを“持ってるだけ”の人が多くなって、実際に使われてない
✅ マイナー(取引を記録する人)の収益も減ってる
✅ 一般の個人投資家が市場から離れてる
✅ 今の静けさはちょっと不健全かも…

ちょっと怖いな〜と思う反面、
「じゃあメモリープールがまた増え始めたら、個人投資家が戻ってきたサインかも?」
という見方もあるみたい。


■ 私は今どうしてる?

正直いうと、ちょっと迷い中。

でも私はいま、

✅ 少額だけビットコインを保有
✅ 今は“使われてない静けさ”を観察中
✅ ガチャっと増やすのは、動きが見えてからでも遅くない

というスタンスでのんびり構えてます。


■ 初心者でもチェックできるポイントは?

今回のことで学んだのは…

📌 「価格が上がってる=活発」とは限らない
📌 実際に使われてるか(=ネットワークの活動量)も超大事
📌 メモリープールの量で“熱量”が見える

ということ。
ちょっとマニアックに思える情報だけど、こういう視点を持つと
「なんとなく値段を追いかけるだけ」から卒業できる気がしました。


■ まとめ:使われてこそ価値がある?

ビットコインって、支払いや送金に使える通貨として始まったのに、
今は「デジタルな金庫」みたいに保管専用になってきてる気がする。

それって本来の姿だったのかな?
使われる未来が来るのかな?
…そんなことを考えつつ、今日も静かなチャートを見守ってます。


アラフィフな私のつぶやきですが、
同じように「これってどういう意味?」って思った人のヒントになったら嬉しいです😊

完全無料の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】  

投稿者 mamezou

こんにちは、まめぞーです。 40代から暗号通貨の世界に足を踏み入れ、失敗もしながら少しずつ学び続けている駆け出しの投資初心者です。 暗号通貨の世界は派手なニュースもありますし、難しくて怖いイメージがあるかもしれませんが、そこには「未来への期待」や「新しい価値観」もたくさん詰まっています。 このブログでは、高齢者・初心者の方にもわかりやすく、安心しながらちょっとした冒険も楽しめる暗号通貨とのつき合い方を、体験ベースで発信しています。 「小さなスタートが、未来をちょっと明るくする」 そんな気持ちで、コツコツと続けています。 どうぞよろしくお願いします🌸。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です