2025年6月25日、金融庁の会議(金融審議会総会)で「暗号資産(仮想通貨)」のルールを大きく変えるかもしれない話し合いが行われました。

今回のポイントはズバリ、

「暗号資産を“金融商品”として扱うべきでは?」

という提案です。


そもそも、今はどうなってるの?

今の日本では、暗号資産は「資金決済法」というルールで管理されています。これはあくまで「支払い手段」としての枠組み。

でも最近では、ビットコインやイーサリアムを投資目的で売買する人が多く、実態はほぼ“金融商品”みたいな扱いになってきてるんです。


そこで出てきたのが「金商法(金融商品取引法)にしよう!」という話

金融庁の考えとしては、

投資として使われているなら、投資としてのルールでちゃんと守るべきじゃない?

というもの。つまり、株やFXと同じように厳しいルールで業者や商品の安全性を確保しようという方向です。


金商法になると、何が変わるの?

初心者にも関係ありそうなポイントを、カンタンにまとめてみました。

業者のチェックが厳しくなる
→ 変な取引所や詐欺的なサービスが減る!

情報開示が義務に
→ 「このコインは何のためにあるのか?」がちゃんとわかる!

レバレッジ取引の制限強化
→ ギャンブルみたいなハイリスク取引が減って、安全性アップ!

ICO(トークン販売)にもルールがつく
→ よくわからない新コインの詐欺リスクが減る!


「親和性あり、妥当」ってどういう意味?

今回の会議で有識者の委員から出たのが、

「金商法と暗号資産は、性質が似ているから、移行は妥当だと思う」

という声。

これは、無理やり新しいルールを作るよりも、すでにある金商法に合わせたほうが筋が通ってるし、投資として整備しやすいという考えです。


アラフィフ目線のひとこと感想

今回のニュースを見てまず思ったのは、

「やっと日本も本気で受け入れ体制を整えるようになってきた!」

っていう喜びでした。

長年「仮想通貨=なんか怪しいもの」扱いされてきたのに、ちゃんとした“投資対象”として向き合ってくれるのは嬉しい。

でも、ちょっぴり寂しさもあります。

というのも、**こういう整備が進むと、昔みたいな“ドカーンと急騰するお祭り相場”は減っていくのかもなぁ…**なんて(笑)

でもその代わり、長期的に安心して持てる資産になってくれたら、それはそれで嬉しい変化かもしれませんね。


💡 ちなみに「金商法」になると税金も変わるかも?

これはまだ確定ではないですが、金融庁内ではこんな話も出ています。

「金商法になるなら、税制も“株やFXと同じく”申告分離課税にしては?」

つまり、今のような最大55%の累進課税ではなく、一律20%程度になるかもしれないということ!

これが実現したら…

  • 少額トレーダーやコツコツ派には朗報!
  • 利益が出ても税金でガッカリ…が減る!
  • 暗号資産を使った“資産形成”がしやすくなる!

夢のある資産から、“選ばれる投資商品”へ。 日本の暗号資産のステージがひとつ進みそうな、そんな予感がしています。


まとめ:これからどうなる?

この制度移行はまだ検討段階。でも、

  • 暗号資産=金融商品という考え方
  • 投資家保護を重視する方向性

は、今後ますます強くなっていくはず。

これを「堅苦しくなる」と感じるか、「安心材料」ととるかは人それぞれ。でも私は、ルールが整えば整うほど“普通の人”も参加しやすくなると思っています。

そして、参加する人が増えれば市場が広がり、価格が上がる可能性もグッと高まる

つまり、

「整備されてから」じゃなく、「整備される前の今」が、実は狙い目かも?

なんて考えちゃいますよね。私も今、コツコツ買い足しながらこの変化を見守っているところです。

 


あなたはどう思う?

これから仮想通貨を始めるとしたら、「金融商品のルールで守られる」って安心?それとも堅苦しい?

ぜひコメントで教えてください😊

完全無料の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】  

投稿者 mamezou

こんにちは、まめぞーです。 40代から暗号通貨の世界に足を踏み入れ、失敗もしながら少しずつ学び続けている駆け出しの投資初心者です。 暗号通貨の世界は派手なニュースもありますし、難しくて怖いイメージがあるかもしれませんが、そこには「未来への期待」や「新しい価値観」もたくさん詰まっています。 このブログでは、高齢者・初心者の方にもわかりやすく、安心しながらちょっとした冒険も楽しめる暗号通貨とのつき合い方を、体験ベースで発信しています。 「小さなスタートが、未来をちょっと明るくする」 そんな気持ちで、コツコツと続けています。 どうぞよろしくお願いします🌸。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です