こんにちは!まめぞーです!今回はポリゴンについて調べてみました。
イーサリアムの”混雑”を助ける、縁の下の力持ち って感じ?
✅ どこで買える?(取引所)
◾ 国内取引所(日本円で買える)
- 【GMOコイン】
- コインチェック
- ビットバンク
◾ 海外取引所(USDT建てが多い)
- Binance(バイナンス)
- Bybit(バイビット)
- KuCoin(クーコイン)
☀️ ポイント:初心者はまず国内取引所から始めるのが安心。
🌐 ポリゴンって何?
ざっくり言うと、イーサリアムの「渋滞」を解消してくれる裏方ネットワーク。その中で使われる通貨が**MATIC(マティック)**です。
イーサリアムは人気すぎて「手数料が高い」「処理が遅い」といった悩みがありますが、Polygonはその改善役として活躍しています。
🔧 特徴まとめ
特徴 | 内容 |
---|---|
イーサリアム互換 | イーサリアム上のアプリとそのまま連携できる |
高速&格安 | ガス代が激安、取引も高速 |
スマートコントラクト対応 | DeFi、NFT、ゲームなどに対応 |
拡張性あり | 独自チェーンの開発も可能 |
🧪 使われている場所・事例
- DeFi(分散型金融):Aave、Curve、QuickSwap など
- NFTゲーム:「The Sandbox」や「Zed Run」など
- 大手企業の活用事例:スターバックスのNFTスタンプ、ディズニーのWeb3プログラム参加 など
🪙 MATICの用途
- ネットワーク利用の手数料(ガス代)
- ステーキングして報酬を得る
- **ガバナンス(投票)**に参加
📈 将来性は?
✨ ポイント1:企業との提携が加速
ナイキやスターバックス、ディズニーなど、Polygonを採用する企業が増加中。
✨ ポイント2:技術進化も活発
Polygon zkEVMなど、セキュリティと速度の両立を実現する新技術もリリース。
✨ ポイント3:イーサリアムとの相性が良すぎる
イーサリアムの課題を補完する存在として、長期的な需要が見込まれています。
👵 アラフィフ目線での評価
「派手さはないけど、実用性はピカイチ」 そんな印象を受けた通貨です。
NFTやDeFiを触ってみたいけど、イーサリアムはちょっと高い……そんなときの入り口にちょうどいい。
少額からスタートできるので、まずは試してみるのもアリだと思います。
📋 MATICのかんたん買い方ステップ
Step1. 国内取引所に口座を作る
【GMOコイン】
やコインチェックなど、日本語対応で安心な取引所を選びましょう。
Step2. 日本円を入金
銀行振込や即時入金機能を使って、口座に日本円をチャージします。
Step3. MATICを購入
販売所や取引所画面から、MATICを選んで購入。 初心者は「販売所」での購入がシンプルでおすすめです。
Step4. 必要に応じてウォレットへ送金
MetaMaskなどのウォレットに送れば、自分で資産管理もできます。 最初は取引所内で保管でもOKです。
📄 ひとことまとめ
Polygon(MATIC)は、イーサリアムをもっと身近にしてくれる頼れる相棒。 実用的で、かつ大手企業の注目も集まっているので、今後も伸びしろに期待大です。
🧱 レイヤー2ってなに?
まず前提として、「レイヤー1(Layer 1)」はイーサリアム本体のこと。 とても便利だけど、
- 手数料が高い
- 処理に時間がかかる といった課題があります。
ここで登場するのが「レイヤー2(Layer 2)」です。
💡 レイヤー2とは?
イーサリアムの上に乗っかる“高速サブネット”のようなもの。 本体の安全性を保ちつつ、処理だけを分担してくれる仕組みです。
つまり、**「安全性はそのままに、もっと速く安く」**を実現するための技術です。
🧪 代表的なレイヤー2プロジェクト
名前 | 特徴 | 一言で言うと? |
Polygon(ポリゴン) | 多機能で企業連携も進む | 汎用タイプの優等生 |
Arbitrum(アービトラム) | DeFiに強く、安定した稼働 | 実用性重視の安心派 |
Optimism(オプティミズム) | スピード重視・開発者人気 | 軽快なエンジニア系 |
zkSync(ジーケーシンク) | zk技術を活用した次世代型 | 技術派の最先端タイプ |
Starknet(スタークネット) | ゲーム・NFT向けに特化 | 専門特化型の注目株 |
👓 アラフィフ的たとえ話
イーサリアム=都心の幹線道路(便利だけど混雑&高コスト) レイヤー2=その上を走る“専用高速バスレーン”
安全で速く、しかも安い。 だからこそ、これからの暗号資産ではレイヤー2がますます重要になってくるかもしれませんね