こんにちは!今日はXLMについて調べてみました!

取引できる場所(取引所)

XLMは以下の取引所で購入・売買できます:

国内: bitFlyer、GMOコイン、DMM Bitcoin など
海外: Binance、Kraken、KuCoin、OKX など

比較的メジャーな通貨なので、日本の取引所でも問題なく入手できます。


ステラルーメン(XLM)の特徴

  • 送金に特化:国際送金を「速く・安く・簡単に」行えることが最大のウリ。
  • 非営利団体が運営:営利目的の企業ではなく、Stellar開発財団(SDF)が運営。
  • 高速&省エネ:Stellar独自の合意形成アルゴリズム(SCP)により、環境にやさしくスピーディー。
  • ステーブルコイン対応:USDCなどのステーブルコインと連携して、実用性を強化。

用途と活用事例

  • 国際送金(特に発展途上国)
  • デジタル資産の現金化(MoneyGramと連携)
  • 人道支援(ウクライナでの国連の支援金送金)
  • 資産トークン化(株式・債券など)

まさに、「世界中のお金を、もっと使いやすくしたい」というミッションを感じるユースケースが多いです。


最近のニュース・動向(2025年6月時点)

■ 価格と市場の動き

  • 現在価格:約0.24〜0.25 USD(日本円で約35円)
  • 最高値:2018年1月の約0.94 USD
  • 市場ランク:時価総額77億USD、暗号資産でおおむね19位前後

2024年11月には約600%の急騰を記録し、一時0.52 USDまで上昇。その後は落ち着いており、現在はレンジ相場が続いています。

SNSでは「過小評価されてる通貨」「実は底力ある」と注目度も上昇中。

■ ネットワークの成長と社会的活用

  • ユーザー数:Stellarネットワークのアカウント数は2800万超え
  • 主な提携:IBM、Stripe、MoneyGram など
     - MoneyGramとは180か国以上で現金とデジタル資産の変換をサポート
     - UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)がウクライナでの支援金送金に採用

■ 技術と新たな挑戦

  • スマートコントラクト機能が強化され、NFTやDeFiに対応
  • トークン化(株式や債券などのデジタル資産化)にも対応が進む

■ 今後の展望と懸念

  • 短期的リスク:0.29〜0.39 USDまでの下落もあり得る
  • 長期予測:2030年までに2.5 USDに達する可能性あり(※投資判断は自己責任で!)

アラフィフ目線での評価

ステラルーメン、正直ちょっと地味です(笑)
でも、「世界中の人が平等に金融サービスを使えるようにする」という志があって、その真面目さが好感持てます。

MoneyGramと組んで180か国以上で使えるとか、UNの支援に使われてるって話を聞くと、「これは応援したくなる通貨だなぁ」と思ってしまう。

アラフィフ世代にとって、「海外送金=高くて遅い」が常識だったけど、XLMの存在がその常識を塗り替えようとしてるのが面白い。


まとめ

XLM(ステラルーメン)は、「お金の移動」をシンプルに・低コストで・誰にでも届けたいという使命感あふれる暗号資産。

価格的な爆発力はビットコインやイーサリアムほどではないけど、使われているリアルな実績が強み。投資としても、実用性としても、「今後にじわじわ期待したいタイプの通貨」です。

投稿者 mamezou

こんにちは、まめぞーです。 40代から暗号通貨の世界に足を踏み入れ、失敗もしながら少しずつ学び続けている駆け出しの投資初心者です。 暗号通貨の世界は派手なニュースもありますし、難しくて怖いイメージがあるかもしれませんが、そこには「未来への期待」や「新しい価値観」もたくさん詰まっています。 このブログでは、高齢者・初心者の方にもわかりやすく、安心しながらちょっとした冒険も楽しめる暗号通貨とのつき合い方を、体験ベースで発信しています。 「小さなスタートが、未来をちょっと明るくする」 そんな気持ちで、コツコツと続けています。 どうぞよろしくお願いします🌸。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です